
ハンドリング内を流れる風向きによってそれぞれ、入口ダンパーボックス・出口ダンパーボックスと呼ばれ、T型ハンドリングにおいては入口と出口のでダンパーボックスは同型となっています。
ダンパーボックスの機能は、空気の流路の切替です。
冬には集熱空気を床下に送り、夏には排気するといった機能は、ファンとダンパーボックスの動作の組み合わせで実現しています。

写真で見られるとおり、本来、ダンパー軸に固定されてなければならないダンパー板が、千切れて分離してしまっています。
これは、ダンパー板に過剰な力が加えられたことを意味しています。
このダンパー板の破損については、あることが原因であると思われます。


環境創機では、従来からLMC100という型番のダンパーモーターを交換品として支給しております。

LUS230は採用しておりません。 このダンパーモーターは、ストッパーが付いていないこと、ダンパーのトルクが強いことから、ダンパー板に過剰な負荷をかけることが判明しております。

(ダンパーボックスの交換及び修理は可能であり、全交換をする必要はありません。修理・交換については環境創機にご相談ください。)
弊社ではこの部品をダンパーモーターとして取り付けないこと、及び、もし現在付いている場合には、弊社から支給する製品に至急交換することを推奨しています。
本件につきましては、下記、メンテナンスの相談窓口から、お問い合わせいただければ、交換の方法などについて相談させていただきます。
よろしくお願い申し上げます。
ダンパーモーターに関するお問い合わせはこちらをクリックして、必要事項をご記入ください。