修理・交換対応については、こちらをご覧ください。
OMソーラー 制御盤並びにハンドリング故障修理対応のお知らせ
また、こちらの記事のご参照ください。
ご参考 交換工事についてのブログ記事
2020-11-05 OMソーラーMS型ハンドリングファンユニットの交換2020-10-07 OMソーラーT型ハンドリングのお湯取りと逆転排気の同時利用
2020-09-18 OMソーラーの修理メンテナンス(M型ハンドリング)
2020-06-22 コロナ解禁後のOMソーラーハンドリングファンボックス交換工事
2020-02-14 OMソーラー T型ハンドリングファンボックスの交換
2020-02-07 OMソーラーMS型ハンドリング制御盤の交換
2019-12-26 OMソーラーファンボックスの交換修理その2
2019-10-07 OMソーラーファンボックスの交換修理
2019-09-26 OMソーラー ハンドリングダンパーボックスの修理
長野の入口狭い場所でファンボックスを交換してきた話
先日、長野県某所にてファンボックスの交換工事を行ってきました。会社のある国立から長野までは、片道3時間。
このように、遠方での工事を依頼された場合、下見に行くのにも費用がかかるため、お施主様に「写真を撮って送ってください」、もしくは、「LINEやFACETIMEでビデオ通話させてください」とお願いさせていただいております。
今回も、同じようなお願いをさせていただき、写真を事前に送っていただきました。

機械の設置した当時は、メンテナンスのための配慮は、まだそれほど周知されておらず、「人さえ通れれればそれで良いだろう。」程度の点検口しか設けていなかったようでした。
実際には、交換のためのファンボックスは、450mmの直方体となっており、この点検口を通過しないと思われました。
実際にお施主様も、天井を壊すしかないかと思い、地元の工務店に相談されていたようです。
この難題を解決に導くため、秘策を繰り出すことにしました。
秘策とは・・・ ファンボックスを分解して搬入する方法です。
通常は組み上がった状態で製品として出荷しているファンボックスですが、今回に限り、組み立て前の部品状態で、現地に持ち込み、天井裏で組み立てる手法です。
ハンドリングのメーカーだからこそ可能なメンテナンス方法です。
というわけで、当日、到着後、早速搬入を開始しました。


狭い入り口ですが、小屋裏は意外なほど広く、かがまずに立って歩けるほどでした。


ファンボックスを切り離す作業では、丁度いい高さの台座が必要になります。

うまく、交換することができました。


早朝から作業を開始し、終わったのは、午後2時。
日帰りだったので、何も長野っぽいところもなかったのですが、せめて地元の名産品でも食べて帰ろうということで、遅いお昼にソースカツ丼を食べました。
